鍼灸の適応症
一般に、鍼灸療法は肩こり,腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか効果が無いように思われがちですが、多くのつらい症状や病気に効果があります。
鍼灸の適応例
最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。
鍼灸療法で有効性がある病気には、次ぎのものがあります。
【神経系疾患】 | ◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー |
---|---|
【運動器系疾患】 | 関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫) |
【循環器系疾患】 | 心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ |
【呼吸器系疾患】 | 気管支炎・喘息・風邪および予防 |
【消化器系疾患】 | 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾 |
【代謝内分秘系疾患】 | バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血 |
【生殖、泌尿器系疾患】 | 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎 |
【婦人科系疾患】 | 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊 |
【耳鼻咽喉科系疾患】 | 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎 |
【眼科系疾患】 | 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい |
【小児科疾患】 | 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善 |
鍼治療
鍼をすると・・・
鍼には、ハリ麻酔のような鎮痛作用、自律神経の調整による内臓の活性化、免疫作用を高めるなど、病気から身体を守る数々の効果があります。これらの効果は多くの医学者や医療機関で科学的に研究されております。
あるツボに鍼をするとその刺激は脊髄から大脳皮質に伝わり、身体を安定した状態に改善していきます。また、鍼刺激を与えることにより、局所又は全身の血液循環を良くし、痛みを起こさせる物質の局所濃度を低下させ、栄養分に富む新鮮な血液を供給することにより痛みを和らげる作用があります。
鍼治療について
鍼治療には、いろいろな流派があります。私が主に治療で行っているのは、長野式治療という治療を行なっています。
長野式とは、故長野潔先生が考案した治療法で、長野先生が長年の課題であった、東西両医学の融合を目標を掲げ到達した治療法がこの長野式治療法です。
長野式治療法の特徴は、人間は本来自然治癒力というものが備わっています。これを阻害するものがあると、身体が異常をきたし、病気が発病してきます。長野式では、この自然治癒力を阻害する要因をおおまかに5種類に分類し、鍼灸の古典理論と西洋医学の解剖、生理学、病理学などを根拠にし治癒に導いてゆくのが長野式治療です。
また、もう一つの特徴として、その悪いところだけを見るのではなく、今の症状がなぜ起こったのか患者さんの背景を重要視します。環境や生活面、職場、人間関係、生まれてから現在に到るまでの怪我や病気のことなど、ほんの些細なことが、現在の症状を生み出していることがあります。
5つの要因
免疫系
私たちの体には、ウイルスや細菌、異種細胞、異物などの侵入に対してそれらを破壊し、無毒化しあるいは除外して自分自身の体を守るメカニズムができています、それを免疫といいます。
ストレス、過労、加齢、外傷、寒冷、アレルギー、環境の変化等により、体力が弱り免疫力が低下してくると、扁桃に炎症が起こり、さらにそれが続くと慢性扁桃炎となり、2次感染症として身体の弱い部分に病的症状や疾患が起こって来ますそれを改善するのが扁桃処置とよばれています。
粘膜消炎
消火機能が弱まり栄養障害が起こると、二次的に免疫機能の低下をきたし呼吸器系、および消化器系の粘膜が外部から侵入して来たウイルスや細菌によって炎症を起こすものと考えられています。
これを改善させるのが、粘膜炎症処置と呼ばれ、この処置法は、鼻粘膜をはじめ咽喉頭、気管、気管支などの呼吸器系粘膜、口腔、食道、胃、腸などの消化器系粘膜、膀胱、尿道などの泌尿器科粘膜、子宮、腟などの婦人科系粘膜の炎症を改善する処置法です。
アレルギー疾患等で良くこの処置方を使用します。
血管系
古典においては、血流に関する生理、および病理観が独特な考えを持っています。
「血気不和なれば百病を生ず」、また、「気は血の師であり、血は気の母である」といい、血と気の関係は切ってもきれない関係と観ており、このように古典に於ける生理観、病理観を無視するわけには行きません。
長野先生は血流障害には、疎性、緻密結合組織等の結合組織の硬化、筋痙縮、瘀血、血管運動神経失調、血液成分の異常などがあり、血液、リンパの循環が阻害されるものである。これらの阻害因子を可能な限り除去し血流を促進するさせる処置法であると述べられています。主に腹部や頭部に溜まった古い血液(瘀血)を中心に観て行きます。
瘀血には、手術後、打撲、熱性疾患によるもの、月経血の停滞、遺伝的、などいろいろな原因が考えられ、身体の異常のベースになっているケースが多いです。
神経・内分泌系
ひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質を恒常性(ホメオスタシス)と呼ばれています。
その恒常性を維持しているのが、自律神経と内分泌系であるいわれています。このバランスが崩れてくると体調が崩れてくると考えられています。
そのホメオスタシスのバランスを崩す原因がストレスが大きく関与していると訴えたのが、カナダの生理学者ハンスセリエです。私たちを取り巻くいろいろな内外のストレッサーが、ホメオスタシスのバランスを崩そうとしています。
そのバランスを取り戻すための治療法を長野先生は数々の処置方を数多く考え出されました。
運動器系
この疾患は、今日の針灸院に治療を求めて来院する方が多いかと思われます。
頸、肩のこり、腰の痛み、膝の痛みなどです。これらの患者さんは一応、整形外科や他の治療をしても好転せずに来院される方々かと思われます。長野式治療法では、その痛みの部分だけを観るのではなく、その患者さんの持つ全人格的病体を把握する視点に立って処置をします。
以上が長野式治療法の大きな5つの分類ですが、その処置法の中でも細かいいろいろな処置法があり、その人にあった処置法を組み合わせ治療をしていくのが長野式治療です。
お灸
灸をすると・・・
江戸時代の俳人松尾芭蕉の 「奥の細道」 の中に出て くる 「三里の灸」 はあまりにも有名です。 このように三里の灸は昔から万病、 特に胃腸病に効くツボとして慣れ親しまれております。
そんなお灸の効果の第一は、経絡に対する刺激、 第二は熱を利用しての温補効果、 第三は軽微な火傷により、 白血球の増加や若返りによる食菌作用の活 性化や、 ヒストトキシンという有効な物質ができることがこれまでの実験的研究で解明されています。
灸頭針
灸頭鍼は鍼の上にもぐさをのせて行う、鍼とお灸をミックスした治療法です
灸頭鍼の心地のよい温かさはリラックス効果も高く、癒されながら身体の不調を改善することが出来る治療法です。長野式では、婦人科疾患の治療で骨盤内の鬱血や、虚血時などに良く使用します。
ビワの葉温灸
ビワの葉灸とは
ビワの葉を用いて患部やその関連のツボに療法温熱刺激を行なう、昔から伝統的に引き継がれている療法です。
ビワの葉は、自然治癒力を高める手段としてもぐさの持つ遠赤外線の働きにより、体の深部までびわの葉の成分が浸透して、身体がポカポカと温まり血行が良くなります。
すると気持ちもよくなるため、副交感神経が優位に働き、冷えや、こり、ストレスなどの症状が緩和され、自然治癒力(免疫力)が高まります。
ビワの葉灸は熱くありません
ビワの葉灸は、皮膚に直接もぐさを置き燃やすわけではないので熱くありません。
皮膚にビワの葉を置き、さらにその上に布と厚紙を重ね、その上から棒状に固めたもぐさを押圧します、すると、身体がジワジワと温まって来ます。
また、直接のもぐさを皮膚につける訳ではないので、火傷や灸痕が残るようなこともありません。
びわの葉の薬効成分について
びわの葉には、アミクダリン(VB17)、エルムシン、ウルソール酸、サポニン、タンニン等の様ざまな成分が含まれています。
びわの葉をあぶると、熱によりその成分が反応し合って青酸配糖体が発生してそれが、皮膚を通して体内に吸収されて大きな効果を発揮すると言われています。
特にアミクダリンは体内で分解されますが、その時に発生する安息香酸という物質は、抗リウマチ作用、殺菌作用、鎮痛作用などの効果があると言われています。
お問い合わせ
受付時間: 9:00~19:00
定休日:毎週木曜日・祝日
※緊急時は上記以外の時間でもご相談に応じます。
診療時間について
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
当院は完全予約制です!お気軽にお問い合わせください。
治療費について
- 初診料
- 1,000円
- 治療費
- 4,000円
- 治療費(学生料金)
- 3,500円
初診時は初診料+治療費となります。(全て税込表示)
お客様の症状に応じて治療内容は決定致します。
- 回数券/5回
- 16,000円
- ビワの葉温灸
- 3,000円